相続税は財産がいくらあったら申告が必要か。立川近辺で不安に感じられている方へ
東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
突然ですが、このブログをご覧いただいている皆様は、相続税がいくらから発生するかご存知でしょうか。
本日の記事では、その金額を明らかにしていきます。
相続税の基本について
基礎控除
相続税の計算を行う上では、基礎控除というものが大事になります。
基礎控除を超えると、相続税が発生する可能性があります。
基礎控除の計算式は
3,000万円+(600万円×法定相続人)
になります。
法定相続人とは
法定相続人とは民法で定められた相続する権利のある人です。
配偶者と血族が対象となります。そして、特徴なのは配偶者の方は必ず相続人になります。
その後、子供、直系尊属(自身から見て父母や祖父母等の上の人たち)、兄弟姉妹の順番で対象となります。
実際の基礎控除の計算
法定相続人も分かったところで実際の計算です。
例:妻と子供2人を残してお父さんが亡くなった。お父さんには父母は既に他界しているが、弟が1名いる。
この場合、法定法属人は、妻と子供2人になります。
弟さんは、妻がいる時点で相続の範囲から外れます。
この場合、法定相続人は3名(妻と子供2人)です。
基礎控除は以下のとおり、4,800万円です。
3,000万円+(600万円×3名)=4,800万円
相続財産が4,800万円を超える場合、相続税の申告が必要になります。
それでは、相続財産はどのように求めるのでしょうか。それは次回以降の記事とします。
なお、5,000万円の相続財産があった場合に、必ず相続税がかかるかというとそういうわけでもありません。そういったことも記事にしていきたいと思います。
最後に
最後に
本日の記事は以上となります。
相続税の申告は人生の中で何回も発生するものではありません。そのため、わからずに不安に思う方も多いと思います。ぜひ、当事務所にご相談ください。
分かりやすく案内させていただきます。
NEW
-
query_builder 2023/03/28
-
財務省がインボイス制度の負担軽減措置案のよくある質問と回答を公表しました②
query_builder 2023/02/03 -
財務省がインボイス制度の負担軽減措置案のよくある質問と回答を公表しました①
query_builder 2023/01/31 -
事業再構築補助金の第9回公募が開始されました。
query_builder 2023/01/27 -
銀行取引のインボイスについて
query_builder 2023/01/24