PMIの取組はどのようにやっていけば良いのか

query_builder 2022/05/13
ブログ

東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
本日は、前回の続きでPMIについてです。
PMIは様々な領域について実施されます。

PMIの各領域とは

経営統合

M&Aは異なる企業文化の企業同士が1つのグループとして運営されていくこととなります。
企業文化というのは、形に現れるものではありませんが、確かに存在していて、従業員には染み付いていることがほとんどです。
全く違う両者が交わるのは、非常に難しいですが、統合していく必要があります。それがこの領域です。
また、企業文化以外にも、経営体制や仕組み等の統合も必要となります。

信頼関係構築

M&Aは基本的には、実行される直前に従業員に知らされ、いきなり知らない会社とグループ化されるということがほとんどです。
そのため、両社の従業員の信頼関係はゼロからスタートすることがほとんどです。
事業を行なっていくには、従業員同士の信頼関係は非常に重要ですので、信頼関係の構築はマストです。
また、それ以外にも取引先とも信頼関係を構築していく必要もあります。
特にM&A後に大量離職されるという失敗を防ぐためにも重要です。

業務統合

M&Aは異なる事業のやり方をしていた企業同士がグループ化されることになります。グループ化をした後は、業務のやり方も統一した方が、効率的になり、経費が削減されることが多いです。例えば、システムもそれぞれがシステムを使うのではなく、統一システムを使用すれば、ランニングコストを抑えることができるでしょう。

このように、営業から管理業務までの業務も統合していく必要があります。
これも今までのやり方が変わってしまい不満に思う従業員の方が発生しやすくなりますので、慎重に行う必要があります。

最後に

最後に

本日の記事は以上となります。
PMIは多方面で行うことで、総合的なケアをしていくことになります。
M&Aは成功しないと、金銭面でも事業面でも大きな損失を被る可能性が高くなります。
ぜひ、適切なPMIをして、M&Aを成功させましょう。
当事務所でもPMI業務を提供しています。まずはお問合せください。

NEW

  • インボイス制度開始後に感じたことを記事にします。

    query_builder 2023/11/28
  • インボイス制度開始後の銀行手数料の支払いについて

    query_builder 2023/11/23
  • インボイス開始後の交際費の判定について

    query_builder 2023/08/23
  • 国税庁がインボイスで注意すべき事例集を公表しました。

    query_builder 2023/08/10
  • インボイス制度下で銀行手数料を受取側が負担する場合の注意点

    query_builder 2023/08/03

CATEGORY

ARCHIVE