PMIとは。ガイドラインが策定されて注目が増しています。

query_builder 2022/05/10
ブログ

東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
本日は、M&Aをした後に必要となるPMIについて記事にしたいと思います。

PMIとは何だという方にとって参考になれば幸いです。

PMIとは

PMIとは

PMIとは、「Post Merger Integration」の略です。
M&AはMergers(合併) and Acquisitions(買収)の略であることから、合併後の統合という意味です。

なぜPMIが必要なのか

M&Aをする企業は、なぜM&Aをするのでしょうか。一般的には、自社で足りない領域等を補うためです。
しかし、M&Aは異なる企業文化同士が、一つのグループとして運営されていくことになります。
うまく融合できなければ、見込んでいたM&Aの成果を上げることはできません。そこで、M&Aを行った後に、様々な面での統合作業を行うことで、効果を最大化していこうという取り組みがPMIになります。

中小企業庁がガイドラインを作成した

昨今の日本では、中小企業においてもM&Aを選択し、事業を拡大していくという動きが活発化してきました。
しかし、中小企業は、M&Aに不慣です。そのため、M&Aを行っても、当初見込んでいた結果を得られないというケースも多々あるようです。
そこで、中小企業のM&Aが少しでも成功していくようにと、中小企業庁がガイドラインを出しました。
特に、M&Aでは、成約することに重きを置かれますが、1番重要なことは、その成果を出すことです。そのため、PMIを疎かにしては、成功することはできません。
このガイドラインを適切に利用することで、少しでもM&Aの成果が出ると良いと思います。

中小企業庁のページはこちら

最後に

最後に

本日の記事は以上となります。
次回以降、PMIの各論について記事にしていきたいと思います。M&Aを考えている方の参考になれば幸いです。

NEW

  • インボイス開始後の交際費の判定について

    query_builder 2023/08/23
  • 国税庁がインボイスで注意すべき事例集を公表しました。

    query_builder 2023/08/10
  • インボイス制度下で銀行手数料を受取側が負担する場合の注意点

    query_builder 2023/08/03
  • インボイス制度が開始されたら発行事業者として登録するかどうか

    query_builder 2023/07/26
  • インボイス発行事業者から誤ったインボイスをもらったら

    query_builder 2023/07/18

CATEGORY

ARCHIVE