東京都のコロナ対策助成金の助成経費と助成率について

query_builder 2022/01/18
ブログ

東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
本日は、前回の記事で紹介した東京都中小企業振興公社(以下、公社と言います。)が実施しているコロナ対策の助成金に関して、詳細を記事にしたいと思います。

備品購入、内装・設備工事コース

助成対象経費

このコースでは、主に以下の経費に関して助成してくれます。

  • 備品購入費
  • 内装・設備工事費

備品購入費は、サーモカメラ等、1点あたり10万円以上のものが対象となります。
内装・設備工事費は、換気設備やパーテーションの設置工事になります。

助成限度額及び助成率

助成限度額は、最大200万円までになります。
しかし、少し細かな条件があります。
備品購入のみの場合は、50万円までになります。
内装・設備工事を含む場合も100万円までになります。
内装・設備工事のうち、換気設備の設置も含むと200万までとなります。
多くの方は、最大100万までになるのではないでしょうか。
なお、申請下限額は10万円です。

助成率は2/3になります。

消耗品費コース

助成対象経費

助成対象経費は、指定する消耗品の購入になります。
指定する消耗品は、市販品であり、以下が挙げられています。

消毒液、マスク、フェイスシールド、ゴーグル、使い捨て手袋、アクリル板等です。
非常に多くの経費が対象となっていますので、募集要領をご覧ください。

募集要領はこちら

助成限度額及び助成率

助成限度額は、10万円までになります。なお、こちらは助成限度額はありません。
助成率は、一般枠は2/3、コロナ対策リーダー、認証店であれば4/5になります。
認証を受けると少し優遇されますね。

最後に

最後に

本日の記事は以上となります。
コロナ対策助成金は、2021年と比較すると規模は縮小されました。しかし、まだまだオミクロン株で予断は許されない状況です。
3月31日以降ももしかしたら、新たな助成金が出るかもしれませんね。
次回は、募集に関して記事にしたいと思います。

NEW

  • インボイス開始後の交際費の判定について

    query_builder 2023/08/23
  • 国税庁がインボイスで注意すべき事例集を公表しました。

    query_builder 2023/08/10
  • インボイス制度下で銀行手数料を受取側が負担する場合の注意点

    query_builder 2023/08/03
  • インボイス制度が開始されたら発行事業者として登録するかどうか

    query_builder 2023/07/26
  • インボイス発行事業者から誤ったインボイスをもらったら

    query_builder 2023/07/18

CATEGORY

ARCHIVE