BCP実践促進助成金について①そもそもBCPとは何か
東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
2021年10月7日の22時41分頃、関東地方を震度5強クラスの自身が発生しました。
その影響で鉄道は、混乱が生じ、翌日もJRの主要路線を中心に混乱が続いた1日でした。
日本は地震もありますし、台風も毎年直撃します。そのような中で、BCPの必要性が叫ばれています。
本日、紹介する補助金は、中小企業がBCPを導入することを支援する補助金になります。
BCPとは
そもそもBCPとは
BCP、初めて聞く方も多いのではないでしょうか。
私自身もここ数年で聞くようになったという印象です。
BCPとはBusiness Continuity Planの略で、自然災害や感染症等の不足の事態に備えて、企業にとって中核となる事業の継続のために平常時から行うべき行動や緊急時における事業継続の手法・手段等を取り決めておく事業継続計画です。
名前を聞くと、銀行に提出する事業計画が思い出されますが、そうではなく、避難訓練に近いようなものだと思ってください。
BCPの具体例
BCPの説明だけでは、中々伝わりづらいこともあろうかと思いますので、具体例での説明です。
例えば、都心のアプリ開発の会社を想定します。
今まではオフィスに出社をすることでしか仕事ができませんでした。また、従業員はみな平均1時間程かけてオフィスに出社していました。
しかし、大規模災害(例えば台風)が発生した際に、交通機関が麻痺をしてしまい、オフィスに出社することが困難になりました。
その際に、企業が通常営業できるようにするためのプランを作成するということになります。
例えば、災害が発生した際には、近隣のレンタルオフィスで従業員が仕事をできるようにする等です。
最後に
最後に
本日の記事は以上となります。
近年の日本では毎年1回以上は自然災害による大きな被害が出ている印象です。今年も夏に集中豪雨による土砂災害が発生しました。
こうした状況が発生しても、ビジネスを行う上では、早急に回復することが求められます。
次回以降の記事では、補助金の概要について記事にしていきます。
次回の記事もお読みいただけると幸いです。
NEW
-
query_builder 2023/08/23
-
国税庁がインボイスで注意すべき事例集を公表しました。
query_builder 2023/08/10 -
インボイス制度下で銀行手数料を受取側が負担する場合の注意点
query_builder 2023/08/03 -
インボイス制度が開始されたら発行事業者として登録するかどうか
query_builder 2023/07/26 -
インボイス発行事業者から誤ったインボイスをもらったら
query_builder 2023/07/18