中小企業のM&Aにおける公認会計士の役割について。東京都立川市でM&Aをお考えの経営者様必見
東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。
M&Aを実行する際には、さまざまな登場人物がいます。
その中で、本日は私が保有している資格である公認会計士について、解説をします。
公認会計士
公認会計士とは
公認会計士とは、会計分野におけるスペシャリストです。
監査法人というところでキャリアをスタートさせることが多く、様々な企業の監査を通じて、会計の専門知識を蓄えています。
また、監査では、会社の内部統制も監査をしていますので、社内体制の構築という観点でも強みを持っています。
M&Aにおける役割
公認会計士はM&Aにおいては、貸借対照表や損益計算書といった財務書類の調査や買収後の内部体制の構築等を強みとしています。
また、価格算定であるバリュエーションやM&Aの方法によってどのような会計処理が行われるかを検討するといったことにも強みを持っています。
そのため、M&A全般において、非常に強みを持っている国家資格と言えるのではないでしょうか。
私自身の経験
私自身も、今までのキャリアの中で、クライアントがM&Aを実施することも多く、監査人という立場からM&Aをたくさん見てきました。
そのため、全般的な流れや、デューデリジェンス・バリエーション資料もたくさん見てきました。
これらの経験から、多摩地域のM&Aを支えていきたいと思います。
最後に
本日の記事は以上となります。
M&Aにおいて、公認会計士は様々な場面で専門知識を提供することになり、重要な役割を担います。
中々、馴染みがない資格かとは思いますが、ぜひ覚えておいてもらえればと思います。
NEW
-
query_builder 2023/03/28
-
財務省がインボイス制度の負担軽減措置案のよくある質問と回答を公表しました②
query_builder 2023/02/03 -
財務省がインボイス制度の負担軽減措置案のよくある質問と回答を公表しました①
query_builder 2023/01/31 -
事業再構築補助金の第9回公募が開始されました。
query_builder 2023/01/27 -
銀行取引のインボイスについて
query_builder 2023/01/24