M&Aにおける報酬について。東京都立川市近郊でM&Aをお考えの経営者様必見。

query_builder 2021/05/18
ブログ

東京都立川市の公認会計士・税理士の金森俊亮です。会計事務所を経営しています。

本日は、M&Aを考える際に重要な手数料について記事にしたいと思います。

M&Aを実施するには、信頼できるアドバイザーとアドバイザリー契約を結んで実行していくことが大切ですが、その上で、報酬の話は欠かせません。
本日は、M&Aにおいて、アドバイザーに支払う報酬はどういったものがあり、どの様に決めていくのかを記事にしたいと思います。

なお、これらのアドバイザーは、買う側もそうですが、売る側も契約することがあります。

報酬について絶対のルールはない

M&Aはオーダーメイド商品

M&Aにおける仲介業者との報酬に関して、明確なルールがあるわけではありません。
依頼主と仲介業者が話し合いで、報酬等を決めていくことが基本となっています。
そのため、広く一般的に採用されている方法を記事にします。

着手金

着手金は、契約開始時に支払うお金です。

格安を謳い文句にするアドバイザーは、請求しないことも多い様です。しかし、着手金をもらうことで、業務を真剣にやるというアドバイザーも多い様で、大手ほど、着手金を請求することが多い様ですが、その分、業務の質は担保されている様です。

月額報酬

これは名前の通り、毎月、支払う報酬です。
契約期間に渡って、均等に支払うことが多いと思われます。

中間金

こちらは、契約後一定期間が経過した段階で支払われる報酬です。
こちらも請求されることはあまりない報酬だと思いますが、着手金などがない場合は、発生する可能性があると思います。

成功報酬

成功報酬は、アドバイザーにとっては生命線となる報酬です。これは必ず請求されると言っても良いでしょう。
基本的には、M&Aの契約金額に対して、異なる料率をかけることで、決まる「レーマン方式」を採用されることが多い様です。
この方式を取ることで、アドバイザーはなるべく高い金額で契約できるように頑張ります。
また、最低報酬額を定めている場合も多く、売買金額が低くても一定額は確保しようとするアドバイザーもいます。

これは、着手金等、今まで紹介した各種の段階での報酬の有無でも決まります。

最後に

最後に

本日の記事は以上となります。

報酬は、最初にも書きましたが、必ずこの様にしないといけないといったものはありません。

また、成功報酬しか請求しないというアドバイザーもたくさんいます。
しかし、安かろう悪かろうになることも多いですので、コストを抑えすぎるのは考えものです。

NEW

  • インボイス開始後の交際費の判定について

    query_builder 2023/08/23
  • 国税庁がインボイスで注意すべき事例集を公表しました。

    query_builder 2023/08/10
  • インボイス制度下で銀行手数料を受取側が負担する場合の注意点

    query_builder 2023/08/03
  • インボイス制度が開始されたら発行事業者として登録するかどうか

    query_builder 2023/07/26
  • インボイス発行事業者から誤ったインボイスをもらったら

    query_builder 2023/07/18

CATEGORY

ARCHIVE